子どもの歯の治療・矯正について
小児歯科・小児矯正
小児歯科治療で大切にしていること
-
Check.01
予防を中心とした考え方
お子さんの歯は大人に比べるとエナメル質や象牙質が薄いため、むし歯に侵食されやすく、進行が早い特徴があります。そのため、むし歯を発症しないように定期検診を利用して予防に取り組むことが非常に重要です。
Check.02早期発見・早期治療
むし歯は気付かないうちに進行しやすく、進行してしまうと歯が抜けてしまうこともあります。乳歯がむし歯に感染すると、お口の中にむし歯菌がある状態で永久歯まで感染しやすく、また、乳歯が抜けてしまうと永久歯が生えてきた時の歯並びにも影響します。乳歯だからと言って放置せず、早期発見・早期治療がとても大切です。
Check.03大人になったときのお口を想定した矯正方法
小児期に矯正を始めると、成長を利用して永久歯がきれいに整列できる顎の幅を確保しやすくなります。そのため、抜歯をしなくても歯列を整えることができます。また、早期に歯並びを整えることでむし歯や歯周病のリスクを低減できるうえに、発音が良くなることや、口呼吸を防止できるなど、メリットが非常に豊富です。
-
お子様の正常な発育のため、定期検診(メインテナンス)を受けましょう
定期検診(メインテナンス)の目的に、むし歯にならないための予防(フッ素塗布)が挙げられますが、生活習慣の改善とお口の成長の経過を見守るといった目的もあります。
お口が発達するとともに、口呼吸などの歯並びに悪影響を及ぼす生活習慣が目立つことも少なくありません。そこで正常な呼吸法や食事のとり方などを指導して、歯並びが悪化しないための習慣を身に着けることが大切です。
小児歯科
-
小児期にむし歯によって歯を失うと、自然な生え変わりのタイミングがずれることから歯並びが乱れやすくなります。また、しっかり噛んで食事をすることは脳に適度な刺激を与える作用がありますが、歯の欠損があったり、歯並びが悪かったりすると脳の発達に支障をきたすこともあります。
そのような点を踏まえて、ぜひ定期検診やフッ素塗布、シーラントなどを利用して、お子さんの大切な歯を守っていきましょう。 -
フッ素塗布
フッ素は、歯をむし歯に強くする働きをしてくれます。むし歯の予防に有効な治療法です。
また、フッ素を塗るために子供のうちから定期的に歯医者に通うことで、大人になっても気軽に歯医者に通う習慣が身に付きます。
歯が痛くなってからではむし歯や歯周病から守ることはできません。一生歯を守るために、歯医者が苦手なお子様も少しずつ歯医者に通うことをおすすめします。歯医者に慣れていけるよう、定期的にフッ素塗布を行いましょう。 -
シーラント
お子さんの歯は溝が深いことから、食べ物や歯垢が詰まりやすい特徴を持っています。そのため、溝が深い場所をシーラント(医療用プラスチック)であらかじめ埋めることで、むし歯を予防しやすくなるのです。
-
ブラッシング指導
お子さんの場合、成長に応じてケアの方法を見直していく必要があります。また、将来に向けてお子さん自身が歯磨きできるようになることと、親御さんの仕上げ磨きのスキルを上げることも予防には欠かせません。
小児矯正
-
最近の子どもは昔と比べて顎が小さくなってきており、歯が綺麗に並びきれていないことがあります。成長発育期では、ちょっとしたことが原因で、大きな不正咬合につながることがあるのですが、治療によって整った歯並びに導いていくことができます。
お子さんの矯正は、大人の歯が生えてくるときのために良い軌道に戻すのが目的です。 -
歯並びが悪くなる原因
歯並びが悪くなる原因は、遺伝以外に日常の何気ない癖も関係しています。
口呼吸や舌で前歯の裏側を押し出す、指しゃぶり、頬杖、うつ伏せ寝などは、歯並びに悪影響を及ぼすといわれております。特に口呼吸をしているお子さんは、細菌やウイルスが体内に入りやすく、風邪やアレルギーを発症しやすくなるため、早期の改善が大切です。 -
口呼吸、していませんか?
鼻呼吸であることは、お子さんの正常かつ健やかな発育のためにも大切です。
以下のチェックリストに1つでも当てはまる場合は、できるだけ早く歯科医院にご相談ください。- 口がいつも半開き
- クチャクチャと音を立てながら食事をしている
- 口内炎ができやすい
- 風邪を引きやすい
- 睡眠中のいびきや歯ぎしりがある
- 朝起きた時に口の中が乾いており喉が痛い
- 唇が乾燥しがちで口臭も気になる
- 前歯が出ていて(出っ歯気味)口を閉じづらい
-
不正咬合の種類と、原因となる癖
叢生(乱ぐい歯)
八重歯が飛び出ている状態で、不正咬合の中で最も多く見られます。歯が生えてくる場所が狭くてデコボコになります。顎の骨が狭く、歯が大きい場合などによく起こります。
注意が必要な日常の癖
頬を吸い込んだり、唇を噛んだりする癖
下顎前突(受け口)
下あごが前に出ている状態です。治療に長い時間がかかることが多いので、できるだけ早めに治療をはじめる必要があります。
注意が必要な日常の癖
口呼吸、低位舌(ていいぜつ)と呼ばれ、舌が下がっている状態
開咬
奥歯をしっかり噛んでいるにもかかわらず前歯がかみ合わず、垂直的な隙間ができている状態をいいます。指しゃぶりや舌を突き出す癖が原因となる場合があります。
注意が必要な日常の癖
口呼吸、指しゃぶり、上下の前歯の間に舌を入れる癖
上顎前突(出っ歯)
上顎が前に出ている状態です。3歳をこえても指しゃぶりが治らなかった場合や、爪を噛む癖がある場合、口呼吸をしていることなどが原因となることもあります。
注意が必要な日常の癖
口呼吸、指しゃぶり、前歯の裏側を舌で押す癖
交叉咬合
奥歯のかみ合わせがずれている場合と、前歯が数本交叉していてかみ合わせがずれてしまう場合があります。かみ合わせが横にずれて、顔がゆがんでしまう原因になります。
注意が必要な日常の癖
うつぶせ寝・横向き寝、頬杖、片側の頬の内側を噛む癖
空隙歯列(すきっ歯)
歯と歯の間に隙間がある状態です。原因として、骨の中にとどまっている余分な歯や、上唇小帯(上唇と歯茎の間にあるスジ)の発育異常が考えられます。
注意が必要な日常の癖
指しゃぶり、頬杖、前歯の裏側を舌で押す癖
口呼吸は歯並びに悪影響を与えてしまう癖です。
子どものうちに口呼吸を正すことで、歯並びの乱れを防ぐことができます。 -
歯列矯正を行う時期
歯列矯正の方法は年齢に応じて異なり、1期治療と2期治療に分けられます。1期治療では、成長期にかけて顎の骨の形や大きさを整えます。2期治療では、永久歯が生え揃ってから歯を本格的に動かしていき、正しい歯並びをめざします。
Step.011期治療・・・3歳くらいから
1期治療は混合歯列期と呼ばれ、乳歯と永久歯が混在して生えている時期に行います。この時期は顎の骨の成長が続いており、顎が広がるように誘導します。顎のバランスを整え、正しい歯並び・かみ合わせづくりをめざします。小児矯正の最終的な目標は、永久歯を正しく並べることです。
1期治療で永久歯の並び方が不完全な場合は、2期治療に移行します。1期治療から取り組むことで準備ができ、2期治療に必要な治療期間の短縮や体にかかる負担の軽減も期待できます。1期治療を行うメリット
永久歯に生え揃ってから矯正治療を開始する場合は、顎の成長が既に済んでいることも多く、歯並びを整えるために抜歯が必要になるケースも多くあります。
1期治療に適した混合歯列期は、顎の骨の成長は続いており、骨が比較的軟らかい状態です。1期治療であれば、顎の成長をコントロールした矯正治療が可能です。抜歯のリスクを軽減でき、歯並びの土台をしっかりと整えられます。1期治療の時期と、開始時期の基準
1期治療は3歳前後から始められますが、すべてのお子さんが早くから矯正治療を始めれば良いとは限りません。お子さんによっては1期治療を行わず、2期治療から始める方が適しているケースがあるからです。1期治療の必要性は親御さんで判断できるものではありませんので、乳歯の生え始めや健診で指摘されたなど、気になる場合はお早めに当院にご相談ください。
当院では精密検査を行い、親御さんのご要望やお子さんの症例を明らかにした上で、適した矯正方法のご提案を大切にしております。Step.022期治療・・・12歳くらいから
2期治療は永久歯が生え揃ってから行うという点で、成人矯正と同じものです。永久歯列に改善が必要な場合は、固定式(ワイヤー)もしくは取り外し式(マウスピース)の矯正装置を用いた矯正治療を行います。
先に1期治療から継続している場合は、永久歯の生える位置に問題が少なく、抜歯のリスクを少なくした状態で正しい歯並びを作れる期待が高まります。2期治療を行うメリット
2期治療の開始時期は12歳前後と、お子さん自身も矯正治療に対する意識があり、矯正装置を嫌がらずに長時間装着していただきやすくなります。
本人の意思や協力無しに矯正治療の成功は難しいため、多くは2期治療の方がスムーズに矯正治療が進んでいきます。また、歯の位置を固定するために、矯正力の強い装置を用いることも2期治療ならではの特徴です。2期治療の時期と、開始時期の基準
第2大臼歯(12歳臼歯)が萌生する頃には、永久歯が生え揃っていきます。2期治療の開始時期は、主に小学校高学年から中学生(12歳~14歳頃)以降です。
顎の骨の成長が順調なお子さん、12歳~14歳頃から矯正治療に取り組む場合は、1期治療をせずに2期治療から始めるケースもあります。 -
矯正にかかる費用・治療回数期間
費用 回数 期間 1期治療 ¥77,000~
368,500(税込)12~24回 1~2年 2期治療 / 成人矯正 ¥693,000~
770,000(税込)12~36回 1~3年 調整費用(月1回) 1期治療 3,300円 2期治療 5,500円
-
矯正治療を受けるにあたって
小児矯正は1期治療と2期治療で対象年齢がありますが、現段階で必要な矯正方法はお子さんのお口の状態により異なります。そのため、まずはお口の中を実際に検査し、現状を明らかにすることが必要です。
当院では、歯並びの状態や顎の発達状況、お子さんの矯正意欲などに合わせて、一人ひとりに合わせた矯正治療をご提案いたします。
使用する矯正装置によっては、最初に違和感があったり、歯磨きがしづらくなったりする場合があります。親御さんやお子さんに対して、ご自宅で行える正しいケア方法をアドバイスいたしますので、どうぞご安心ください。 矯正治療は保険適用外であり、自費治療になります。矯正方法や治療費などに関しては、お気軽にご相談ください。