きくち歯科インスタグラム

歯周病治療

  • 歯周病治療について

    生涯健康な歯を残すために

    歯周病は歯肉の腫れや出血が見られるだけでなく、歯を支える骨が破壊される病気です。
    歯周病は初期には自覚症状が無く気付かないうちに進行するため、日本人が歯を失う最大の要因となっています。
    また、成人した日本人の8割以上が発症しているとも言われていますから、他人ごとではないと考えて、まずは当院で検診を受け、状況をご確認ください。どの状態からでも改善に向かうことができますが、治療は早いほど有利になります。
  • こんな症状ありませんか?

    • 歯磨きすると歯ぐきから血が出る
    • 歯ぐきが白くぶよぶよしている
    • 歯ぐきから膿が出ることがある
    • 歯ぐきが下がった気がする
    • 起床時、口の中がネバつく
    • 歯がぐらぐらする
    • 歯に違和感があり、浮くような感覚がある
    • 口臭を指摘されることが増えた

    上記のような症状が気になる方は歯周病の疑いがあります。
    歯周病は早期発見・早期治療が大切です。お早めにご来院ください。

なぜ歯磨きをしていても歯周病になってしまうのか?

歯周病の原因

歯周病の原因には、細菌因子(プラークや歯周病菌、歯周ポケット周囲や内部の状態)、宿主因子(患者様の体質や全身疾患の有無など)、環境因子(食生活、喫煙、ストレスといった生活習慣)が主に関係しているといわれております。
また、なかには遺伝子が歯周病の発症を左右するなど、特殊なケースもあります。歯周病の進行を防ぐためには気になる症状を放置せず、できるだけ早く歯科医院にご相談ください。

歯科医院でのプロケアが必要

プラークとは細菌の塊であり、歯の表面に付着します。細菌から分泌される物質で構成され、粘性が非常に強く、歯磨きやうがいをしても完全には落とし切れません。
歯周病の予防には、毎日のセルフケアはもちろん、歯科医院での定期的なプロケアが重要です。歯科医院では専用の治療器具を使用し、プラークの徹敵的な除去が可能です。

歯周病による全身疾患のリスク

歯周病はお口の中だけの病気にとどまらず、全身に様々な悪影響を及ぼすこともあります。

  • 糖尿病

    歯周ポケットから出た炎症に関する化学物質や細菌類は、血管を通じて体内に入ります。すると血糖値を下げるインスリンの働きを抑制してしまうために、糖尿病の発症や進行・悪化につながるのです。

  • 心臓疾患

    歯周病菌が血管に入り込むと、血管内に血栓ができやすくなります。そうすることで、心筋梗塞や動脈硬化などを発症することがあります。

  • 誤嚥性肺炎

    食べ物や飲み物を誤って気管内に飲み込んでしまうことで、口内にあった歯周病菌が肺に入り込み肺炎を起こすことがあります。ご年配の方に起こりやすく、日本での死亡原因第3位である肺炎の一因はこの誤嚥性肺炎にあると言われています。

  • 早産

    歯周病菌が妊婦の体内に入り込むと子宮周辺に影響を与えます。子宮に陣痛時と同じような収縮を起こしてしまい、早産や低体重児出産を引き起こすと考えられています。

歯周病の進行度と症状

  1. Flow01歯肉炎

    歯垢が口腔内に溜まると細菌の影響で歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れるようになります。歯と歯ぐきの間には約2~3mmのすき間(歯周ポケット)が形成されます。
  2. Flow02軽度歯周炎

    歯肉炎が悪化すると歯周ポケットが深くなります。汚れや細菌も溜まりやすい状態です。歯周病菌の影響により歯槽骨が溶け始めます。
  3. Flow03中等度歯周炎

    歯槽骨が半分程度溶けて、指で歯を押すとグラグラと動くようになります。歯ぐきの炎症や出血も悪化し、口臭も引き起こすのが特徴です。歯根膜がダメージを受けている場合は、歯が浮いたような感覚も症状として現れます。
  4. Flow04重度歯周炎

    歯槽骨のほとんどが失われ、歯を支えること自体が難しい状態です。歯根部分に膿が溜まっているため、歯ぐきを押すと漏れ出すときもあります。最終的に歯が抜け落ちるリスクもあります。

歯周病治療の流れ

  1. Step01

    検査・立案

    まずは歯周病検査を行い、歯の汚れや歯石の付着具合、歯周ポケットの深さなどを測定します。検査結果から、患者様の症例に合わせた治療計画を作成します。

  2. Step02

    TBI(歯磨き指導)

    TBIでは歯科衛生士が中心となり、患者様に正しい歯磨きの方法をレクチャーします。特に初期の歯肉炎であれば、適切な歯磨きにより改善が見込める可能性もあります。

  3. Step03

    歯石除去

    歯科専用の治療器具「スケーラー」を使用し、歯に付着した歯石を丁寧に除去します。

  4. Step04

    再評価

    治療後は再評価を行い、TBIと歯石除去による歯周病の改善具合をチェックします。改善がみられる場合は、定期検診へと移行します。

  5. Step05

    再治療

    症例によっては、歯石除去や外科処置などの再治療が必要です。その後の再評価を繰り返しながら、歯周病の改善をめざします。

  6. Step06

    メインテナンス

    治療後は定期検査などのメインテナンスを行い、歯周病の再発予防を一緒にめざしましょう。

健康なうちからの
予防が大切です

歯周病は治療できる病気ですが、重症化すると治療に時間がかかる特徴があります。そのため当院では、健康なうちから予防に取り組むことをおすすめしています。歯周病は初期症状が無いので、気づかないうちに進行しますから、発症しているかどうかを確認するためにもまずは当院の検診をご利用ください。

予防歯科